吉祥寺の靴づくり&靴修理のお店「tonearm」トーンアーム。tonearmでは靴づくりと靴全般の修理を行っています。
tonearmでは靴の修理と制作を承っております。
色は黒くなくても黒い匂いのする靴はやっぱりアメリカンに限りますね。 リオスオブメルセデス オールハーフソール加工です。 ホワイツ セミドレス vibram705 オールソール修理 やっぱり黒いですね。 アロ続きを読む…
いろいろな靴の作りがある中でソールを外して修理しても問題無いもの、ある物、そもそも直しが効かないもの(これは稀ですが)そう言った製法があります。 単純な話ではありますが、直す前提で作られている靴かどうか その辺りがブラン続きを読む…
ウェーディングシューズは渓流釣りに使う水の中に入る為の靴です。 コケなどの滑りから転倒を防ぐためグリップを持たせるので一般的なソールとは違うものを使います。 今回はお客様からの素材持ち込みにてフェルトで交換致しました。 続きを読む…
履き口の破けなどはサイズ感、履き方などが良く無い場合に起こりやすいですが、デザインパターンの切り返しや素材の使い方で致し方無い傷みもあります。ラッセルは割と踵の縫い合わせの部分がそうなりやすく破けた見た目もひどく見えます続きを読む…
ソールも色々な種類が有りますが 一番取り扱いにくいソールとして柄物やカラーソールがあります。 材質や造りが扱いにくい訳ではなく ソール自体にインパクトがあるので 修理後なるべくアッパーと馴染ませたい私としてはこちらから勧続きを読む…
ダナーは定番のライトから 色々な製法 様々なタイプの物が有り 懐の深さを知ります。 ダナー クラシックワークブーツ vibram705 レザーミッドソール交換 オールソール修理 黒レザーなのに茶色が鈍く出て続きを読む…
ベックマンのラグソールですが、販売から時が経って来たせいか、劣化して依頼を受ける事が多くなりました。 間のミッドソールは問題無いのですが一番下の素材だけが傷んで崩れてしまっているケースです。 アウトソールまで一緒に底縫い続きを読む…
レッドウイング純正品で一度直されたブーツが再修理として依頼がくる事も多くなりました。 メーカーは各所の提携工房、工場に送って修理するため仕上がり内容にとてもバラツキがあると感じていました。 どう言った事柄でもそうですが割続きを読む…
年代の古いアイリッシュセッター 全体的に傷んでいるように見えて状態は悪くないです。 特に履き口のパイピングの破れと黄ばんだソールがダメージに見えますがどちらも新しく交換出来るので問題ありません。 レッドウイ続きを読む…
同じアイリッシュセッターでも プレーントゥとモカシン では ソール選びのアプローチも違います。 レッドウイングだとモカシンのセッターが普通に見えますが、靴といえばプレーントゥが一般的です。 ですからモカシンだと、どう言っ続きを読む…
オールソール納期 アウトソール修理 約1-2週間 ミッドソール交換 修理 約2-4週間 レッドウィング 3143 チャッカ vibram 2021 ミッドソール交換 オールソール 修理 アウトソール 交換9続きを読む…
靴として質感の高い靴 素材と製法と仕上げにこだわれば良質量のある靴になってくれると思って製作しています。 今回はサンプルで置いてあった靴デザインのまま ご依頼いただきました。 サンプルは自分達が 履いてもらいたいデザイン続きを読む…
夏でも冬でも春でも秋でも履きたい革靴ってあると思います。 革の雰囲気が季節に合わせてくれる様な気がします。 イタリアのバケッタレザーは革の深さ淡さ を良く表現していますね。 赤すぎず黄色すぎない程良い茶色。 続きを読む…
イギリススエード の Vフロントシューズです。 2ホールアイレットでチャッカブーツでもローカットでもないドレッシーで柔らかいデザイン。 ソールをナチュラルに仕上げているので黒スエードでも嫌味なく 仕上がりました。 こうい続きを読む…
店名 | tonearm |
---|---|
住所 | 〒180-0004 東京都武蔵野市 吉祥寺本町4-10-9 |
電話 | 0422-27-1294 |
営業時間 |
10:00~19:00 定休日:火曜日、水曜日 |