吉祥寺の靴づくり&靴修理のお店「tonearm」トーンアーム。tonearmでは靴づくりと靴全般の修理を行っています。
tonearmでは靴の修理と制作を承っております。
ほとんどはいていない靴でしたが、かなり前のもので加水分解にてソールが崩れています。 はき心地や ぽってりした雰囲気、ソールの色味もありましていろいろ考えましたが、生ゴムにて修理いたしました。ファッションブランドの靴は修理続きを読む…
レッドウィングとは違う ネイティブなモカブーツ
オパンケですがマッケーで仕上げているタイプです。 まるこば で仕上げていますので野暮ったさは無くなります。 すべり革とインソールも交換済 エルメスといえばララァ世代の私でした。
チャッカブーツでステッチダウン ダブルステッチありそでない仕様です。 スポンジソールからのオールソールでした。
アッパーのデザインは シンプルなのでソールによって表情の変わる靴です。 シャークはブラック以外にカーキとベージュあります。アーミーで使われているようですが、こんなのはいている部隊には捕獲されたくありません。
4014からの変更 2021 ロメオと言えばブランキー世代の私でした。軽くなること請け合いです。
リミテッドのプレーンです。 汚れたまましまいこんでいたようでオールソールの際クリーニングしております。 靴全体がひしゃげていましたが、洗った際に近い木型を入れて修正しております。 アッパーはクリーニング、ソールはオールソ続きを読む…
シボ革のモンキーです。ブラックのソールをご希望でしたのでミッドソールから交換になります。 レザーミッドヒールを追加して ステッチはブラウンで仕上げてます。 クラシックなモンキーなのでこう言ったブーツは、レザーソールで仕上続きを読む…
いつもニコニコダイナイトソールです。このマッドピエロには素材のサイズ上いつも笑えません。 クロケットのアンライニング、オリジナルは黒でしたが、爪先がかけていたのでダブルソールの赤いダイナイトにオールソール。 最近ピエロも続きを読む…
エンジニアリフト交換 チペアやレッドウィングのエンジニアはミッドヒール(ベージュの部分)にプラが使われています。土台がこう言った素材だどその上にトップリフト交換をオススメしない場合があります。理由としてはプラが割れてしま続きを読む…
足いれする場所は色々切り返しがあったり縫い目の集中する所でもありますが、その分糸がほつれたりこの様に切り返しで裂けてしまいがちです。修理方法は靴によってケースバイケース 通常の使用で壊れてしまったり、履き方で負担を与えて続きを読む…
修理例VIBRAM705 ストレート ヒールカーブ ミッドソールは基本レザーになります 底材を木と勘違いする方もいらっしゃいますが、レザーで仕上げています。 ソール類を木で使われているのはサボや昔の靴のピンヒールなどは多続きを読む…
ダナー純正でつけられているソールはこの1276か148なので純正の雰囲気そのままオールソール可能です。 ライトのオールレザータイプでオールブラック。 グットイヤー製法で作ってくれればさらにソール交換時に負担かからないんで続きを読む…
ノックアバウト 最近はラッセル も モカシンタイプの靴もよく修理が入ります。 ミッドソール交換後 この状態だといろんなソールを当てて仕上がりのイメージがつきやすいです。 シャークソール デフォルトで付いているシャークの場続きを読む…
スタンダードな修理例 修理加工例 一部分の減りは先に補ってから修理いたします。ハーフソール+ラバーリフト コーナー修理 ユニットソールの場合の補修 つま先修理 返りの馴染んでいない場合減りやすいつま先補修 スポンヒールに続きを読む…
店名 | tonearm |
---|---|
住所 | 〒180-0004 東京都武蔵野市 吉祥寺本町4-10-9 |
電話 | 0422-27-1294 |
営業時間 |
10:00~19:00 定休日:火曜日、水曜日 |