吉祥寺の靴づくり&靴修理のお店「tonearm」トーンアーム。tonearmでは靴づくりと靴全般の修理を行っています。
tonearmでは靴の修理と制作を承っております。
では 仮に岩城滉一さんはどんな摩耗の仕方をするのかと ストラップなんて狂走のあげくナナハンに食いちぎられてしまう なんてことも 何かを犠牲に単車に乗る。犠牲なんてブーツだけで十分です。地球は治せませんからそこのところよろ続きを読む…
バイクマンの為の新品からの4014ソールは定着しました。バイクマンのソールの減り方は独特です。 問題はバイクから降りた時に地球が傾いていることです。早めに対処いたします。 さてB級バイカーズムービーでも探しにアスファルト続きを読む…
ウエストにくびれを作ると異性に持てるのは人間も靴も一緒プレスリーの下半身は映せない訳です。靴のコバは額縁と一緒と言った方がいらっしゃるそうでなるほど。 一先ず、ビスポーク調に絞ってみます。 かなり古いテストーニということ続きを読む…
オーストリッチレザー製法は前だけリブなしグッドイヤー ウエストはマッケー製法 靴の返りとウエストの絞りによって独自の雰囲気になります。 混合した製法だと通常のオールソールとでは手順が変わります。 ヒール部には固定用のネイ続きを読む…
ペコスの様な エンジニアブーツ 手染め感が日本のブーツらしいです。もとのもとのソールより革革らしさを。
フランスのエシュンです。しっかりとしたグッドイヤーにて作られています。このメーカーの修理は初めてでしたが、見えないところ副資材も良いものを使ってました。状態は良いのですがミッドソールが劣化で崩れていたため全て外してオール続きを読む…
一度オールソールされているようで二度目の修理となります。グッドイヤーの靴は何度でもオールソール修理できると一般的には言われていますが、ワークブーツとドレスシューズだと回数に差異があります。ドレスに関してはタイミングをしっ続きを読む…
靴の代名詞 赤い靴劣化してしまうというのはデザインソールの場合致し方ない時もあります。アッパーが綺麗に残っていてもソールの替えが効かないというのは、避けたいです。 今回はレザーを使って底周りを作り直しました。 丸いコバで続きを読む…
まるで人の顔のようにも見える事も 稀にあります。可愛いとかかっこいいとか(ツラ)が素敵で思う事もしばしばソールをブラウンからブラックへ そういえば 私の最初に作った靴は くしゃおじさんに似てました。
船も有りですがこちらは戦車をイメージしております。 そういうのも大事ということで 何故なら最初にホワイツのハンターを現物で見たときブーツに対して「あっレオパルドだ」 何故か靴には見えなかったのでまあ何かの造形繋がりはある続きを読む…
仕上げのイメージを念頭において作業する事を理想としておりますがラッセルとアローモカシン、クームス等モカシン製法のオールソールの場合アッパーがソールに乗っかっている様なイメージで仕上げております。カヌーのような舟の様な日本続きを読む…
カンペールやトリッペン ビルケンシュトック このあたりの靴には見た目もはき心地も生ゴムのものが似合います。この素材のメリットとしては夏場はペトペト アスファルトと一体感を得られる事でしょうか。独特のクッション性 独自の雰続きを読む…
特にご入用な理由1 色違いが手に入らない場合 2 もともとライナップにない3 汚れが目立つのでどうせなら4 この靴がこの色だったらご機嫌5 色々あってこの靴と共にやって行きたい。なんにせよ染め変えは可能です。 ちなみに私続きを読む…
ヒールの種類は色々ありまして、今回はピンヒールと呼ばれるタイプと積み上げヒールタイプの交換になります。ピンヒールは基本プラスチック製になりまして高さや形状などは出来上がっているものになります。それにアッパーと同じ革だった続きを読む…
先日風が強かったため、外に出してある値段表が飛んで行ってしまいました。道路を挟んで向かいに あれやこれ屋 というジャンクショップがありましてそちらの方まで飛ばされてしまいました。最初は飛ばされていたことに気付かなかったの続きを読む…
店名 | tonearm |
---|---|
住所 | 〒180-0004 東京都武蔵野市 吉祥寺本町4-10-9 |
電話 | 0422-27-1294 |
営業時間 |
10:00~19:00 定休日:火曜日、水曜日 |