吉祥寺の靴づくり&靴修理のお店「tonearm」トーンアーム。tonearmでは靴づくりと靴全般の修理を行っています。
tonearmでは靴の修理と制作を承っております。
お客様にソール材のご指定をいただかない場合のソール選びは結構悩みます。オールデン コートバン バーガンディローファー VIBRAM430 オールソール 返りがないと脱げやすく疲れやすいので素材は柔らかくて少しアメリカらし続きを読む…
続きまして黒い靴 中の詰め物が見えてき綺麗に穴空いて削れているアナーキー美人です。クロケットジョーンズ ダイナイトソール スコッチグレイン VIBRAM268 スコッチグレインの靴はグッドイヤー製法なのですが、中物は当初続きを読む…
スーパークールビズが足元にまでに及び茶系の靴がよく売れているとか、いないとかと言っても前から足元に興味のある人は茶系なり涼しいデザインの物をメディアに左右されず選んでいたかと思います。なので 一般的になりつつという記事だ続きを読む…
ヒール違いで2種類 700ヒールと419ヒール修理に限らず型番って好きなんです。700ソールのハーフソールタイプで705430ソールのハーフソールタイプで435楽器の世界でもそうですがリッケンバッカーのギターの型番は33続きを読む…
ステッチダウン製法場合アッパーの革がコバ周りまで有るのですが、こちらはその上にラバーのウェルトを巻いてグッドイヤーの様な仕上がりにしておりました。ソールの間に挟んでいるのがフェルトだったり南方と呼ばれる圧縮した革や紙を使続きを読む…
ダナー等で使われる VIBRAM148 今回は履き心地に違和感があるということでバランスを見直してソールを交換しております。地面の接地が真ん中だけついていて靴全体が振り子のようにぐらついます。ミッドソールを削って加工する続きを読む…
ベックマン仕様のオールソール
ドメスティックブランドといえば?山陽山長とか大塚製靴など言っている方は靴病になりかかっていますので、早めに処方を受けてください。一般的なファッションブランドとしての靴ということであれば各ブランドが出しているので、といえば続きを読む…
パティーヌを浸透させた立役者 ベルルッティ モデルはタトゥーこれぐらいの金額帯ですとほとんどがレザーソールになるのですが、ベルルッティはソールにラバーを使いデザインを施している。ぶっ飛んでいても真似できません。他のモデル続きを読む…
アッパーにオイルが多いレザーを使っている ブーツはこの時期雨に濡れて出来るだけ風通りの良いところに置かないと簡単にカビが生えてしまいます。私はこの時期はオイル(栄養分)と水分が大敵なので極力ミンクオイルで手入れすることを続きを読む…
ソールの中が劣化して土のように崩れてしまうと基本的にオールソールとして対応しております。こう言った厚底のソールに関してはラバーを使うと重く返りの無いはき心地になってしまうのでスポンジ素材を成形加工して取り付けます。地面に続きを読む…
今を楽しんでいますか?15年くらい前にC.ディエムのブーツを手に入れる為に学生時代を捨て働いていましたが、そのおかげでこうして靴に携わっているような気がします。その後はリッケンバッカーやグレッチ、gibsonのフルアコ等続きを読む…
オールソールの回数にもよりますがウェルトの状態次第では交換を必要とする場合があります。工場製品であるからこそのブレがあったりして、外の出し縫いが内に入りすぎてウェルトを縫っているすくい縫いの糸を切るように縫われていたりす続きを読む…
トゥにボリュームを持たせたデザインソールはレザーハーフソールをつけることによりウエストのシルエットにメリハリを付けています。 アンティーク家具の足のような革を積み上げたヒール、せっかくなら遊び心を。
むかしマルタンマルジェラが好きだった私はジャコメッティ マルモラーダの靴を見た時にカビ加工の靴に歓喜しましたが今の時期玄関先でみるカビはとってもナウシカしています。やっぱり普通の靴がいいなぁ。こちらの靴はどうやら中のコル続きを読む…
店名 | tonearm |
---|---|
住所 | 〒180-0004 東京都武蔵野市 吉祥寺本町4-10-9 |
電話 | 0422-27-1294 |
営業時間 |
10:00~19:00 定休日:火曜日、水曜日 |