吉祥寺の靴づくり&靴修理のお店「tonearm」トーンアーム。tonearmでは靴づくりと靴全般の修理を行っています。
tonearmでは靴の修理と制作を承っております。
内側の革の痛みの原因はサイズ感が悪い場合に起こりやすく緩くてもすれたり、キツくても当たったりそうならないように が難しいところです。もちろんお手入れ具合や履く頻度も影響しますがサイズは大事です。補修を部分的にするか全体的続きを読む…
吉祥寺祭り 夏の終わりに残念ながら中止でした。台風目ー!準備をしていた五日市通り親交会の皆様お疲れ様でした。お恥ずかしいながら戻って参りました、様な気持ちでございます。転んだりした時に足を守る代わりに傷が付いてしまう致し続きを読む…
前の厚みのあるソール部 ストームまたはプラット等言われていますが素材によっては割と壊れやすかったりします。ドンピシャで合う物があれば交換は容易ですが無いのが世の常サイズに合わせて作り直すことが出来るのが修理屋の面白いとこ続きを読む…
9月15日は吉祥寺祭りのため15時までの営業となります。それ以降は御神輿での対応となる為ご注意ください。真っ白になって来ます。
グッドイヤー製法でオールソールができない条件としてウェルトが硬くなり欠けていたり、アウトステッチを掛ける幅が無かったり すくい縫いの糸で切り目になっていたり、です。ウェルト部分は基本、革なのでお手入れお際に一緒にクリーム続きを読む…
カジュアルよりなのでこういったカラーソールも似合います。コートバンとはまた違ったソール選びになります。 オールデン プランテーションソール▶2055レンガダブルソール ブーツカウンターライニング補修 もちろんホワイトバッ続きを読む…
今回はイタリーマッケイ製法の修理です。わたくしの統計からするとエゲレス靴よりイタリー靴の方がオールソールのタイミングの際アッパーのやれ具合や傷が多く他の修理も必要なケースが多いです。製法はマッケイと言う軽やかな製法ですの続きを読む…
スニーカーなのにソールがフォーマルな本格的なもの。バニスター マッケイ製法 合成板 オールソール ロイド グッドイヤー製法 ダイナイトソール オールソール 友達に頼まれた底付け ソールを日本製の古い靴の雰囲気に、、という続きを読む…
今回のレザーソールは減りが早かった!と言ったことが結構聞かれます。ソールには一番硬い部位のベンズが使われておりますがレザーのランクや抜く場所によっては密度が結構まちまちです。高級メーカーだからと言って必ずしも均一ではなく続きを読む…
ハンドソーン製法を機械式で作ったものがグッドイヤー製法となります。既成靴の中だと一般的な底付け方法になるのですが、底付けに関してはハンドとグッドはそれぞれの持ち味が有るので甲乙はないと思います。アッパーの絞りによってはハ続きを読む…
こう暑いと段ボールの中に 防水スプレーかけて氷をいれて過ごしたいですね。クッシュマン 革二枚中 4014オールソール 875 ストームウェルトにてウェルト交換 4014オールソール これが修理依頼ですが約100箱あるので続きを読む…
漫画で見る靴底もちろん皆様の心の中にあるはずです。残念な私が提供出来るシルエットとして、デフォルトされた靴底ってのも良いですよね。 ジョンロブ レザーオールソール ジョンロブ レザーヒール レザーハーフソール Zombi続きを読む…
店名 | tonearm |
---|---|
住所 | 〒180-0004 東京都武蔵野市 吉祥寺本町4-10-9 |
電話 | 0422-27-1294 |
営業時間 |
10:00~19:00 定休日:火曜日、水曜日 |