吉祥寺の靴づくり&靴修理のお店「tonearm」トーンアーム。tonearmでは靴づくりと靴全般の修理を行っています。
tonearmでは靴の修理と制作を承っております。
劣化にて痛んだソールは新しい素材で包み込みます。特にカンペールは勝手にしやがれよろしく 痛みます。包むくらいなのでフチはまるーく仕上げたくなります。もちろん足付きにもお変わり無い様に カンペール 生ゴムオールソール 硬く続きを読む…
今回はアッパーの加工となります。乗馬ブーツは筒周りがシビアなので丈をカットしたりゴアゴムやファスナーを取り付けたり加工することが出来ます。ブルーノマリ 丈カット saya スタッズ加工 おかず同様パンチが欲しい時に 如何続きを読む…
アメリカの靴 機能性デザイン 道具的ブーツ ダナー ライト VIBRAM148 オールソール チペワ ロメオ VIBRAM4014 オールソール フィルソン コルクソール オールソール ラッセルモカシン ゼファー VIB続きを読む…
見慣れていても、いつも新鮮に見えるブーツです。ごちそうさま。4014 オールソール 8500円〜 8103 866 866 VIBRAM2021 古いものにとらわれずどんどん新しいレッドウイングも見てみたい。おかげさまで続きを読む…
十数年前875が何処にも売っていないくらい人気があった時に、藤原ヒロシさんがマイナーな8175の黒のラグソールを白のクレープソールに変えて875に変更していた時に初めてソールを変えれることを知りました。そんな私は今では靴続きを読む…
カラーソール色も色々出てきていますが、レンガ色までが流行りがないかなと思います。トリッペンでもある組み合わせの黒×レンガ色 アクセントに丁度良いです。 トリッカーズ 2055レンガソール トリッカーズ カントリー 部分補続きを読む…
メンズにて ドレスにも カジュアルにも作れるようにシステムや木型、素材を考えております。木型を削りはき心地とシルエットを確認するので何足も仮靴を作りましたが、 やっことこさ 出来上がりました。ひとまず製品用の革にて吊り込続きを読む…
依頼のケースで消耗しての交換の次に素材の劣化にての交換が多いです。古着屋さんで購入後 少し履いたらソールが外れたり、ボロっと崩れる 結構あります。。新品ではないのでリスクはあれど、壊れていきなり履けないのも悲しいです。修続きを読む…
靴の作りは色々ありますが、オールソール修理は靴本体に負担がかからない訳ではありません。1 靴底を外すの少なからず力を加えるため アッパーが歪みやすい2 元の接着剤が効きすぎていると外す際ソールに色々おまけが付いてきてしま続きを読む…
イギリスのソールメーカーは横から見た時の厚みを気にしています。それでも素材の厚みとグリップを確保する為 陰腹の様に、人知れずボコボコしている様です。オールデンアンライニングチャッカ リッジウェイソール オールソール 在庫続きを読む…
クリーニングで無いと落ちない汚れ、そういう物もあります。起毛素材の革はある程度は水を弾きますがどっぷり浸かってしまうと革に入り込んでしまいます。そして汚れなどが集まって乾くとその部分に残ります。あまり時間が立っていると汚続きを読む…
靴のソール材は組み合わせなのでソールが劣化や硬化していなくてもヒール部分だけ悪くなっていたり逆にヒールは大丈夫でもソールが駄目になっていたりします。そのような例として一足目は、ソールは減っていますが劣化はしておらず、ヒー続きを読む…
ウェディングという特別な装いに靴を用意させて頂きました。新婦さんには公私共にお世話になっているので、要望又好みをイメージして製作しております。結婚式 と 二次会 にて使い分ける為、三足作りました。 新郎さん シンプルな 続きを読む…
レザーソールに使われている革はコシと強度のあるベンズと呼ばれている部位を使います。種類も沢山ありますが今回のオールソールは鞣しに時間をかけたオークバーグレザー ドイツのレンデンバッハを使ってます。今も昔も革はドイツ!と言続きを読む…
店名 | tonearm |
---|---|
住所 | 〒180-0004 東京都武蔵野市 吉祥寺本町4-10-9 |
電話 | 0422-27-1294 |
営業時間 |
10:00~19:00 定休日:火曜日、水曜日 |