吉祥寺の靴づくり&靴修理のお店「tonearm」トーンアーム。tonearmでは靴づくりと靴全般の修理を行っています。
tonearmでは靴の修理と制作を承っております。
そろそろ履き物も衣替えですね。寒さが続きますが春先物の靴を履く機会も梅雨の時期まで考えるとあっという間です。タイミングを見て修理やクリーニングなど、ご自身でもお手入れをして上げてください。 ジョンロブ レザ続きを読む…
シンプルに履いていただけるオールレザーのフラットシューズ 旦那様からのプレセントと言う事で製作させていただきました。 色や素材、デザインをお選び頂いて製作いたしています。 暖かくなり春夏らしい色でのオーダーも良いですね。続きを読む…
一級生地屋が作る靴 靴屋が作る靴より冒険出来ない様な事をしています。 言い方を変えれば長いスパンで履くようには出来ていないのかもしれません。 きっと靴屋が作る服があるとすれば 服屋から見ると冒険出来ていないんだろうと思い続きを読む…
靴の爪先に硬いものが入っているのを意識した事がありますでしょうか。 一番酷使されやすい爪先は ぶつけたり、踏んでしまったりした時に足の保護や靴の型崩れを防いでくれる 役割として硬くなっています。表の革と裏地の間に先芯と呼続きを読む…
甲高に合わせた木型修正を加えたオーダーシューズ。 ビジネスシューズ 仕事用としてご注文いただきました。 既製の内羽式デザインだと サイズが大きく甲高の人の場合 足入れ自体が難しいなどシビアなことが多いですが、そういった点続きを読む…
オリジナルのソール以外でも全体の雰囲気を損なわないよう、意識しながら作業しております。 幅広いジャンルのソール交換は何時でも悩ましげです。 visvim 作り込みはしっかりした靴ですが素材が劣化して崩れてし続きを読む…
修理でも新品を目にする機会は結構あります。先に保護のためスチールやハーフソール 色々な国の靴のラインを実際手にとって拝見出来るので 自分たちが靴製作するときにも非常に参考になります。 &nbs続きを読む…
古き良き年代の877や875,8875.50周年モデルなど 刺激的なブーツが多いです。 中学生時代、その時といえばタクヤとヒロシブームで875や8179などが取り上げられていました。 偽物も多い時でしたが877が好きだっ続きを読む…
主に汚れていくのが靴ですが履かれていていない靴は色が抜けることもあります。 展示品と言う事でおそらく左足だけ店頭に出ていて電灯や日差しによって色が飛んでしまっています。 左右差があるので濃い色に合わせて染料にて染め直しま続きを読む…
ダナー 修理 一概に多いです。 土埃や汚れでくすんでいるソールも仕上げ直すとメリハリがついて新しい気持ちで履いていただけます。 ダナーライト vibram1276 オールソール 修理 ダナーラ続きを読む…
靴はサイズが大きくなればなるほどヒールの高さが高くなります。カカトの傾斜が水平に伸びれば高さは変わりませんが、斜めに伸びればその分高くなる訳です。 ですので靴のバランスにもよりますが同じエンジニアでも例えばサイズが23㎝続きを読む…
model ladies straight tip shoes process handsewn welted price ¥58000(+TAX )~ 同じ靴業界にて働いている方からのオーダーです。そういう事っ続きを読む…
ポップなデザインが特徴のカンペールですが、そのポップなソールの為若干履き辛いという事で形状とバランスを取り直しました。 元々のソールは地面には真っ直ぐついておらず腹だけがついてお椀状にカーブしており ソールはハの字に続きを読む…
レディースオーダーのレースアップブーツ 淑女にはパンプスよりもブーツを選んで頂きたいのは男性心でしょうか。 女性の靴でカジュアルではないレースアップブーツは殆ど見ないような気がします。 既成に無い物を選ぶという意味でもオ続きを読む…
ダナー ライト vibram7124シャークソール オールソール 修理 ダナー vibram148 オールソール 修理 ダナー ライト vibram2021 オールソール修理 ミッドソール交換 ダナー マウ続きを読む…
店名 | tonearm |
---|---|
住所 | 〒180-0004 東京都武蔵野市 吉祥寺本町4-10-9 |
電話 | 0422-27-1294 |
営業時間 |
10:00~19:00 定休日:火曜日、水曜日 |